FX投資

FXのpips(ピップス)とは何なのか、その読み方や意味について

FXで見ることのあるpips(ピップス)はFX特有の単位として、聞き慣れない人は多いでしょう。
実は比較をする際に使われる単語で、重要な役目も担っています。
今回は、pips(ピップス)についてご紹介していきましょう。

pipsとはどんなものなのか?

pipsはピップスやピプスというように呼ばれ、Percentage In Pointの略として表記されます。
通貨の単位として扱われていて「昨日は何pipsの儲けがでた」「今日は何pipsで損切りした」というように、多くの人のブログで書かれています。
そんなpipsは、様々な通貨が交わるFXに使われる単語で、米ドルではいくら、ユーロではいくらなどのそれぞれの数値に違いが出る表記を簡潔にしてくれます。
ややこしい表記を簡単にしてくれるので、いくら利益が出たのかが理解しやすくなります。

pipsは日本人が表記する場合、日本円と絡んだ通貨ペアとなる対円で多く用いられています。
対円は米ドルと円、ユーロと円、ポンドと円のように必ず日本円が入った為替取引のことです。
1pipsがどのくらいかというと、1pips=1銭=0.01円となります。
しかし、0.01円となると考えづらく思うでしょう。
pipsはさらに簡単に見る方法として、小数第2位の数字が1pipsにあたる数字だと考えると見やすくなります。
ドル通貨を200.00で買い入れをして、200.05で売ることができたら、5pipsの利益が出たと表記できます。
また、200.10で売ることができれば10pipsのようにも表記できます。
そのため、小さな利益も明確に表記できるようになり、今後の投資活動の役に立つことでしょう。

pipsは使われる通貨によって少し表記が違う

1pipsは少数第2位の数字と表せますが、対円以外の場合は変わってしまいます。
先ほどのような簡単な見方としては、少数第4位で覚えると簡単に見ることができます。
例えば、ユーロドル1.1200ドルで買い付けた時に1.1207ドルで決済したとします。
その場合は、決済額の少数第4位となる7の数字が7pipsとして表記できます。
このように、ドルが絡む対円とは違いが出ますが、5pipsや7pipsのように、pipsを用いて誰にでもわかるように利益が表記できるのです。

pipsはなかなか耳にしないですが、ブログや口コミサイトではたくさん表記されています。
ぜひ、参考にして今後に役立ててみてはいかがでしょうか?
pipsを知らなくても、FXはできますが、資金を上手に運用していくにはpipsも大事でしょう。
上手く運用できないと感じたら、投資顧問を活用してみるのもオススメです。
良い口コミが多い雅投資顧問は、人気が高く多くの人が利益に繋げることができたのです。
投資顧問も上手に活用して、利益率の高い投資に変えていきましょう。